だんだん暑くなってきたけど、日陰を歩くと、風が心地良いですね。あじさいには色んな種類(色、花びらの形)があり、通勤中によく立ち止まってまったり見てます笑。癒しですね。梅雨入りはいつかな?
活 動 内 容
さて、プール活動①の続きで2回目に参加。今回、付き添った方は、中学生のダウン症の男児。元々、他のボランティアの方と3人で対応(私がまだ参加2回目なので)だったが、その方が遅刻するとのことで、初のペア対応を任された。
もうドキドキ初対面、まずは自己紹介をし、「一緒に泳ごうね、よろしくね」と、握手を求めると、その男児は私の手を触れ、こくりとうなずいてくれた。よかった、、。
みんなで体操をし、いざ入水。時間がなく、どんな方か事前情報を聴けなかったが、短い時間だけど、まずは関係作りから。
男児は、基本2~3mクロールで泳いだ後に歩き、また2~3m泳ぐ。プール端の手前では勢いよく手足を動かしゴールをするを休みながら繰り返した。ゴールが見えたら、がんばって泳ぐ。途中だと、少し泳いで歩き、また泳ぐ。
あ、そういえば、プール施設の受付前で集合していたとき、メガネかけていたな、、もしかして泳ぐとき、前がよく見えず、怖いから続けて泳げないのでは、、あと体力的な部分もあるだろうけど。
後ろから付き添っていた私は、男児の前に位置を取り、続けて泳ぐように、負担にならない程度の声を掛けたり、クロールの手の動作をしたりして誘った。すると、続けて泳ぐ回数が増え、3m前後だけど距離も伸びた。
私には、時々「バイバイ」や「あっちいって」と言う。また、同じレーンにベテランボランティアの方からも、がんばれと何度か声を掛けられていたので、少しプレッシャーに感じてたかも。
おそらく、男児の心の声は「疲れたよ、休憩しよう」や「でも、がんばらなくちゃ」思いが巡っていたのかな。
まあ、バイバイと、そう言うので、私が離れる。すると、泳ぎ止め、じっと私を見つめる。近づくと、私の腕を掴み、再び前に歩き泳ごうとする。そうして、30分ぐらい休みながら往復を繰り返した。がんばり屋さんでした。
30分過ぎたところで、遅刻された方がやってきて、当初の予定通り、三人で残り30分、男児は励まされながら泳ぎ切った。
思ったこと、まとめ
支援者は、個々の子供によって、「がんばる」の境界線を知る必要があると感じた。また、活動の目的が明確になっていれば、子供も支援者もその目的に向かって活動しやすくなる。
支援者は、男児にこれ以上、励まし続けると、泳ぐ意欲を失ったり、嫌で支援者から離れたくなったりするのでは。また、支援者が関係作りを急ぎ、子供を楽しませ自由に遊ばせ過ぎて、本来の活動に支障が出ることだってあるのではと、想像し頭の片隅に置くことが大切と感じた。
「がんばる」は一見、努力すれば達成感を味わえるなんて単純なものではなく、人それぞれ、がんばるの定義は違うのだから。一緒に活動する中で、どこまでならがんばれるか見極められるように、よくよくその男児を観察することが必要だと感じた。
加えて、今回の男児の「目的」は何かを聞くことが抜けていた。
プール活動に入る前に、一度立ち止まって、男児の保護者やその男児をよく知っている理解者、うまく返答できないかもだけど、直接その男児に聞いたって良かった。
今回のように、時間がなく、どんな男児か聞けなくても、どんな目的でプール活動をするかだけは、必ず聞くことである。硬い考えかもしれないが、ボランティアと言えど、男児の前では、良き指導者であり続けたい。以上。